
ねぇマチ先輩~。うち、固定資産税って毎年けっこうな金額なんだけど…なんか安くなる裏技とかないのかな?

ムラちゃん、それ『裏技』というより、ちゃんとした制度があるんです。固定資産税って条件によってグッと安くなる方法があるんですよ。

え、うそ!?じゃあうちも安くなるかもってこと?

はい。では今回は、“はじめて聞いた人”でもわかるように、固定資産税の軽減措置について一緒に見ていきましょうね。
固定資産税ってそもそも何?

家や土地を持っていると、毎年「固定資産税」というお金を市区町村に払わないといけません。
マイホームを買ったり、相続で土地をもらったりした人が対象です。
この税金、けっこう高い…。だからこそ知っておきたいのが**「軽減措置」**という制度です。

固定資産税ってなんで払わなきゃいけないの?持ってるだけでお金取られるってつらい…

気持ちはわかります。でも、土地や建物を持っている人は、毎年市区町村に払うルールなんです。マイホームやマンション、土地を持っている人が対象ですね。
軽減措置ってなに?簡単にいうと…

**「条件を満たせば、固定資産税が安くなる仕組み」**のこと。
放っておいたら普通に満額払うことになりますが、ちゃんと申請すればグッと安くなる可能性があります。

軽減措置って、つまり“優遇してもらえる”ってことだよね?

そうです。条件を満たせば、固定資産税がグッと安くなる制度なんです。でも、自分から申請しないと適用されないことが多いので注意ですよ。
どんな家、どんな土地が対象なの?


うちは新築でもないし…関係ないかなぁ?

いえいえ、意外と対象になるケースは多いんですよ。たとえば——
・自分の家をリフォームした(バリアフリー・省エネなど)
・住んでいる家の土地がある
・新しく家を建てた・買った
などですね

なんか…うち、ワンチャンあるかも…!
- 新しく家を建てた・買った
- 自分の家をバリアフリーや省エネ工事などでリフォームした
- 実際に住んでいる家の土地がある
「うちは普通の家だけど…」という人でも、意外と対象になっていることがあります。
どんなふうに安くなるの?例でざっくり紹介!


どのくらい安くなるかが気になる~!

では一例としてご紹介しますね。
● 新築の家なら…
→ 建てた年から3年(マンションや耐火構造は5年)固定資産税が半額!
たとえば:年12万円払っていたら → 6万円に!
● 家の土地なら…
→ 住んでいる土地のうち200㎡までの部分が、最大で6分の1の課税に!
土地の評価額が高くても、住んでいれば優遇されます。
● リフォーム(バリアフリー・省エネ・耐震など)したら…
→ 条件に当てはまれば、翌年度の固定資産税が1/3〜2/3に減額される!
ただし、1年だけの軽減が多いです。
バリアフリーや省エネの条件って決まってるの?


条件を満たす”って、どういう条件?

たとえば以下のような工事内容が対象になります。
ただし、どこまでが対象になるかは自治体ごとにルールが違います。“○○市 固定資産税 減額”で検索して、公式ページを確認してくださいね。
「こういう工事をしたらOK!」という条件が、市区町村ごとに細かく決まっています。
たとえば:
- 手すりの設置
- 段差の解消
- 断熱サッシの交換 など
詳しい条件は、お住まいの自治体のホームページで「固定資産税 バリアフリー 軽減」などで検索してチェック!
➤ 無料でリフォーム費用の相場をチェックする(リンク準備中)
実際にどうやって安くなるの?【申請すれば請求額が安くなります!】


これって、後から戻ってくるの?申請したらキャッシュバックされるとか?

いえ、あとで返金されるのではなく、最初から請求額が安くなる仕組みです。納付書にすでに反映されているイメージですね。
あとで返金されるわけではなく、最初から税額が減って請求されます!
市区町村から届く納付書の金額が、軽減措置が適用された金額になっています。
手続きはどうするの?放っておいたら適用されるの?


え、勝手に安くなってるとかじゃないの?

自動で適用されるケースはほとんどありません。だから、自分で申請しないと損してしまうんです。
放っておいたら、軽減されません。自分で申請が必要です!
どこに申請するの?


じゃあ、どこにどうやって申請すればいいの?

基本はお住まいの市区町村の税務課(資産税課)に提出します。
● 基本は、お住まいの市区町村の「税務課」「資産税課」などに提出します。
● 自治体によっては郵送・オンライン対応もあるので、公式サイトを確認してみましょう。
申請に必要な書類は?(例:バリアフリー改修)


手続きって、めんどくさい?何が必要なの?

たとえば、バリアフリー改修で固定資産税を減らしたい場合、こんな書類が必要です。
工事後3か月以内など、期限もあるので早めに準備を!
必要な書類(一般例)
書類 | 内容 |
---|---|
① 申請書 | 自治体指定の書式(窓口かWebで取得) |
② 本人確認書類 | 免許証など |
③ 工事内容がわかるもの | 工事契約書・明細書・領収書など |
④ 改修前後の写真 | 写真で「ちゃんと工事した」ことを証明 |
⑤ 対象者証明 | 65歳以上・要介護・障がい者などの証明(保険証や手帳) |
⑥ 補助金の通知書 | 補助金を使っていた場合のみ必要 |
※自治体によって微妙に異なるので、事前に「○○市 固定資産税 軽減」で検索して確認するのが安心!
まとめ:損しないためにこれだけは覚えて!

- 固定資産税は申請すれば、ぐっと安くなる可能性がある
- 自動で適用されることは少ない、自分で申請が必要!
- 必要書類は意外と多いけど、準備すればできる
- 自治体のサイトを見れば、条件や書式がダウンロードできる

固定資産税の軽減措置は、知っているかどうかだけで何万円も差が出る大事なポイントです。
新築・リフォームしたら、まず税務課に確認!
対象になるかどうかは自治体のサイトをチェック!
書類をそろえて、期限内に申請を忘れずに

あなたの大切な家。少しでもおトクに、そして安心して暮らせるよう、今回の情報をお役立てくださいね。
🛒 ちょっとお洒落な家計管理アイテム、見つけました。
気になったら、チェックしてみてくださいね♡
楽天で見つけた続く♪お洒落な家計ノート・通帳ケースなど(準備中)
Amazonで見つけた♪これは便利!ローン管理アイテムいろいろ(準備中)
※紹介リンクを含みます。気になる方だけどうぞ◎
📘 気持ちとお金を整える一冊
「家計管理に悩んだら、まずはこの本から」
やさしい言葉で、お金との向き合い方が見えてくる本です。
📗 夫婦1年目のお金の教科書 夫婦生活はお金の相性で決まる!
📘 40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい 年収アップと自由が手に入る働き方
※紹介リンクを含みます。気になる方だけチェックでOK◎