「資産になるから買う」の落とし穴(シリーズ:家を買うということ③)

ムラちゃんが両手でミニチュアの家を包み込むように持ち、大事そうに見つめている。背景にはお金や円マークが舞っている。 家賃・住宅ローン

資産になるから買う?その落とし穴とは

「家は資産になるから買ったほうがいい!」

そう思って家を購入しようとしていませんか?たしかに、持ち家は資産になる可能性があります。しかし、「資産になるから」という理由だけで家を買うのは危険です。

本記事では、「家を買えば資産になる」という考え方の落とし穴と、注意すべきポイントを解説します。

家計案内人マチのイラスト
家計案内人machi(マチ)

こんにちは、マチです。「家は資産になるから買った方がいい」とお考えの方、多いのではないでしょうか。でも、本当にそれだけで決めてしまって大丈夫でしょうか?
今回は、そんな「資産になるから家を買う」という考え方の落とし穴について、ムラちゃんと一緒に見ていきますね。

📘 これから家を考えるあなたへ

「家は資産になる?」その疑問に冷静な答えをくれる本たち。

🏠 将来「この家、売れるのかな?」と不安な方へ

💰 ローンに不安があるなら、今のうちにチェック!


そもそも“資産”とは?持ち家は本当に資産なのか?

ムラちゃんが「マイホーム」と書かれたパンフレットを見て、「新築プレミアム価格」の家に驚いている。
お金を貯められない人(mura)
お金を貯められない人(mura)

えっ、家って買ったら資産になるんじゃないんですか?ずっとそう思ってました!

家計案内人マチ(machi)<br>
家計案内人マチ(machi)

たしかに“資産”と呼ばれることが多いけど、必ずしも「価値が上がるもの」とは限らないの。例えば売るときに値下がりしていたら…?

お金を貯められない人(mura)
お金を貯められない人(mura)

そっか…売る時の価格まで考えないと、「資産」って言い切れないんですね。

家計案内人マチ(machi)<br>
家計案内人マチ(machi)

そう。家は“流動性の低い資産”でもあるし、維持費もかかるもの。趣味の要素も入るから、慎重に見ておくことが大切ね。

資産とは「価値があり、将来的に利益を生むもの」のこと。しかし、持ち家は購入した時点で資産になるわけではなく、以下のような点を考慮する必要があります。

🔹 売れる価格が購入価格を下回る可能性

  • 例えば、3,500万円で購入したマンションが、10年後に2,500万円でしか売れなければ、1,000万円の損失。

🔹 流動性が低い

  • 株式や現金とは異なり、売りたい時にすぐ売れるとは限らない。
  • 住宅市場が冷え込めば、希望価格で売却できない可能性も。

🔹 維持費がかかる

  • 固定資産税、修繕費、管理費など、持ち続けるだけで費用が発生。

🔹 建物の価値は年々下がる

  • 建物だけを見ると、新築は購入した瞬間が最も価値が高く、そこから年々価値が下がっていくのが基本的な考え方。
  • 例えば、新築の戸建ては築10年で半分程度の価値になることも珍しくない。

🔹 マイホームは資産というより「趣味」に近い

  • 家は自分のこだわりを反映させるものでもあり、資産というより「好きなものを買う」という側面が強い。
  • 立地や間取り、デザインなどにこだわるほど、リセールバリューとは関係のない「趣味の要素」が強くなる。

👉 「資産=価値が上がるもの」ではないことを理解することが重要。


「買えば得」は本当?住宅ローンの現実

ムラちゃんが「マイホーム」と書かれたパンフレットを見て、「新築プレミアム価格」の家に驚いている。
お金を貯められない人(mura)
お金を貯められない人(mura)

賃貸だと家賃を払って終わりだけど、持ち家なら自分のものになるし得じゃないですか?

家計案内人マチ(machi)<br>
家計案内人マチ(machi)

それも一理あるけど…ローンを払い終えるまでに、利息や維持費でかなりの金額になることもあるのよ。あと、途中で売る場合に“オーバーローン”のリスクもあるの。

お金を貯められない人(mura)
お金を貯められない人(mura)

うわぁ…ローンが残るのに売るしかない状況って、ちょっと怖いです。

家計案内人マチ(machi)<br>
家計案内人マチ(machi)

「買えば得」と決めつけず、冷静にトータルコストを考えるのが賢い選択よ。

「賃貸は家賃を払うだけだけど、持ち家なら資産になるからお得!」と考える人もいますが、実際にはローン返済が負担になるケースも。

🔹 ローン総支払額は購入価格を大幅に超える

  • 例えば、3,000万円の家を35年ローン(固定金利1.5%)で購入すると、総支払額は約4,200万円。

🔹 金利が上がると返済額が増える

  • 変動金利で借りた場合、将来的な金利上昇リスクがある。

🔹 ローン完済前に売ると負債が残ることも

  • 住宅価格が下がり、売却価格よりローン残高が多ければ「オーバーローン」に。
  • 例:ローン残高2,800万円なのに、売却価格が2,500万円なら、300万円の負債が残る。

👉 「家を買えばお金が貯まる」とは限らない。総コストを考えることが大切。


買った後にかかる「見えないコスト」

ムラちゃんが「家計銀行」と書かれた通帳を手にして、「固定資産税」「修繕費」などの予想外の請求書に驚いている。
お金を貯められない人(mura)
お金を貯められない人(mura)

えっ、住宅ローンだけじゃなくて、他にもお金かかるんですか!?

家計案内人マチ(machi)<br>
家計案内人マチ(machi)

そうなの。固定資産税、修繕費、マンションなら管理費も…。年数が経つと、外壁の工事や設備の更新も必要になるわ。

お金を貯められない人(mura)
お金を貯められない人(mura)

なるほど…買ったら終わりじゃなくて、ずっとお金がかかるんですね。

家計案内人マチ(machi)<br>
家計案内人マチ(machi)

その通り。賃貸ではかからないコストが、持ち家では継続的に発生するの。

持ち家を購入すると、住宅ローン以外にもさまざまな維持費がかかります。

  • 🔹 固定資産税:年間10万円~30万円
  • 🔹 修繕費:築10年後から大規模修繕が必要(例:外壁工事200万円)
  • 🔹 管理費・修繕積立金(マンションの場合):毎月1万~3万円
  • 🔹 火災保険・地震保険:年間数万円
  • 🔹 金利上昇リスク(変動金利の場合)

👉 賃貸なら不要なコストが、持ち家だと継続的に発生する。


結論:「資産になるから買う」は危険!総合的な判断を

ムラちゃんが住宅ローンの書類に印を押そうとしながら、「そのリスク、許容できる範囲!?」と驚いている。
家計案内人マチのイラスト
家計案内人machi(マチ)

いかがでしたか?家はたしかに「資産」になる可能性もありますが、「資産になるから」と安易に購入するのはとても危険です。
将来の売却価格、ライフスタイルの変化、トータルコストなどを含めて、ご自身の人生設計に合った選択をすることが大切です。

お金を貯められない人(mura)
お金を貯められない人(mura)

うん、なんか目が覚めた感じです!「買えば安心」じゃなくて、「どう暮らしたいか」で考えるって大事なんですね!

家計案内人マチ(machi)<br>
家計案内人マチ(machi)

その通りです、ムラちゃん。
次回の記事では、「住みたい場所・環境は変わるもの」というテーマで、立地や生活環境の変化に目を向けていきます。ぜひそちらもご覧くださいね。

家を買うことは、人生において大きな決断です。「資産になるから」という理由だけで買うのはリスクが高い選択です。

本当にその家は将来的に価値が上がるのか?ローンや維持費を考慮した上で、負担にならないか?ライフスタイルの変化に対応できるか?

家を買うなら、「資産」ではなく「ライフプランの一部」として考えることが大切です。

👉 「買うこと」がゴールではなく、「どう暮らすか」を重視した選択を!

住みたい場所・環境は変わるもの(シリーズ:家を買うということ④)

📘 気持ちとお金を整える一冊

「家計管理に悩んだら、まずはこの本から」
やさしい言葉で、お金との向き合い方が見えてくる本です。

📘 書けば貯まる! 共働きにピッタリな一生モノの家計管理

📗 夫婦1年目のお金の教科書 夫婦生活はお金の相性で決まる!

📘 40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい 年収アップと自由が手に入る働き方

※紹介リンクを含みます。気になる方だけチェックでOK◎

🛒 ちょっとお洒落な家計管理アイテム、見つけました。

気になったら、チェックしてみてくださいね♡

楽天で見つけた続く♪お洒落な家計ノート・通帳ケースなど(準備中)

Amazonで見つけた♪これは便利!ローン管理アイテムいろいろ(準備中)

※紹介リンクを含みます。気になる方だけどうぞ◎

タイトルとURLをコピーしました